新潟リハビリテーション病院 院長挨拶

山本院長

総合リハビリ病院として新潟でトップクラスの質の高い医療を提供しています。
当院は2001年4月に新潟医療福祉大学の設立に伴って、その教育・臨床研究の場として、また地域のリハビリテーションを担う病院として開設しました。現在は総合リハビリテーション病院として、地域の皆様に質の高い医療を提供しています。当院の柱の一つは回復期リハビリテーションです。脳卒中などで日常生活に支障がある方々に対し、回復期から在宅まで包括的なリハビリテーション治療を提供しています。二つ目の柱は運動器の疾患の診療です。骨関節の障害や手術後の患者さん、スポーツ障害を起こした患者さんなど、肘や膝といった運動器の疾患の予防から保存療法、手術までをトータルに手がけています。そしてもう一つが内科疾患の術後の機能低下・筋肉萎縮などの予防や回復です。
その中でも特徴的なのがスポーツ障害に対する取り組みです。たとえば整形外科ではスポーツ傷害治療を設け、リハビリテーション技術を駆使した診療で、選手の競技への早期復帰を目指しています。また、予防活動にも力を入れており、野球障害ケア新潟ネットワークを組織して、県内の少年野球チームなどに対してボランティアで野球肘検診などを行っています。当院はプロサッカーやプロバスケットボールチーム「アルビレックス」をはじめ、野球・陸上・ダンス・モータースポーツといった数々のスポーツチームのサポート機関です。そういったチームと連携することも可能で、予防医学やトップアスリート育成も含めたスポーツ医学をテーマとして追求したい方には非常に恵まれた環境です。
今後はリハビリの重要性をさらに地域にアピールしてより当院の認知度アップを図ると共に、地域での病診連携や病病連携を推進し、私たちの果たす役割を広げていきたいと考えています。そしてもう一つ進めていきたいのが大学との連携強化です。私は新潟医療福祉大学のロコモティブ症候群予防研究センターの副センター長も務めており、当院のスタッフにもどんどん大学との交流を進めていって欲しいと思います。もちろん、教育や人材育成にも興味がある方なら、大学で教鞭をとることも可能です。また、メディカルフィットネスを開設しまして、運動を通じた予防医学を追求していく事も可能です。
当院は患者さんを中心に医師、看護師、リハビリスタッフなど多職種の医療スタッフが連携し、それぞれの専門性を活かしながらチーム医療を展開しています。そして、職種の垣根を超えた検討会、勉強会、講習会なども活発です。そんな私たちと一緒に最良の医療を提供し、地域社会を支える存在として活躍していただく方をお待ちしています。

新潟リハビリテーション病院 整形外科医の仕事

Check!!

(1)外来

整形外科外来

① 整形外科外来

成長期のスポーツ障害から高齢者の骨粗鬆症骨折や変形性関節症まで幅広く骨関節疾患の診断、治療を行います。二次救急輪番病院にも加わっており、急性期病院と連携し円滑な連携体制を構築しています。
外来は、「脊椎圧迫骨折」や「変形性の肩や膝の関節症」といった症例が多いのが特徴です。
院内には無菌手術室を備え、人工関節置換術、骨折観血的手術等の手術を行っています。手術後もリハビリテーション科との連携により、骨折など外傷後や骨関節手術後に効果的な治療を実施しています。365日リハビリテーション実施等、集中して充実したリハビリテーションが提供できる体制を整えております。
さらにはプロスポーツチームのアルビレックスや新潟医療福祉大学との関連を持つ病院であり、スポーツ障害に対する診療も実施しています。地域においてスポーツ障害予防の啓発も行っており、その活動はスポーツ雑誌「Number」にも紹介された実績があります。

② スポーツ傷害治療

特殊なスポーツ障害、ケガ等に対して、日本体育協会公認スポーツドクターをはじめ、専門スタッフが診療を行っております。
当外来では、選手のポジションやフォームの分析からMRIや超音波診断装置(My Lab Five)を使った機械精密検査まで行います。検査結果を基に診断を行い、各種処置やリハビリを計画します。特に、当院では専門の理学療法士や作業療法士を多く配置し、関連するメディカルスタッフとチームを組み質の高い治療を実現します。
地域の小中高生なども多く来院され、早期に競技復帰できるよう、また成長期のスポーツ障害などの予防、啓発活動等に貢献しております。

Check!!

(2)手術

クラス100の無菌手術室を有し、整形外科手術(年間200件程度)を実施。
(人工関節置換術、骨折観血的手術など)


主な症例
・大腿骨人工骨頭置換術
・人工関節置換術(膝)
・骨折観血的手術

Check!!

(3)病床の管理

①一般病床(2階病棟48床、3階病棟38床)

②地域包括ケア病床(3階病棟22床)

③回復期リハ病床(4階病棟60床)

4階病棟は回復期リハビリテーション病棟入院基本料1を算定しています。
3階病棟は一般病棟入院基本料(15:1)と地域包括ケア入院医療管理料1を算定しています。
南2階病棟は、障がい者施設等入院基本料(10:1)を算定しています。

新潟リハビリテーション病院 整形外科の特徴

Check!!

(1)再骨折予防への取り組み

① 骨粗鬆症診療 ② 再骨折予防手帳 ③ 多職種連携・地域連携システム

当院では、骨粗鬆症の診療を行っております。
骨粗鬆症の治療では、薬の説明、食事のアドバイスをするなど、医師以外の職種の活躍が不可欠です。当院では、骨折の二次予防の仕組みづくりのためにリエゾンナースを配置するなど、再骨折予防チームを設置しております。
再骨折の予防のために必要な診療やケアを明確化したうえで、それを誰が担うのかを決め、患者にも伝えるツールとして「再骨折予防手帳」を作成し、運用を行っております。
当地域で生み出した骨粗鬆症の地域連携システム及び再骨折予防手帳を全国に普及させることを目標にしています。さらに、当院併設のメディカルフィットネスにおいて病院と連携しながら、地域住民や虚弱高齢者への積極的運動指導を行い、骨粗鬆症治療と運動器全体の健康管理を行っています。

Check!!

(2)スポーツ障がい予防への取り組み

① スポーツ傷害治療 ② 野球手帳 ③ 併設メディカルフィットネスとの連携

当院では、スポーツ傷害治療を行っています。
日本体育協会公認スポーツドクターで、バスケットなどのプロチームのチームドクターも務める山本院長を中心に、地域の小中高生をおもな対象に、ケガや故障を発症した子供たちの診断治療、スポーツ復帰、さらに再発予防の指導を医師、理学療法士、作業療法士が中心になって対応しています。
併設するメディカルフィットネスとも連携しながら、アスレチックトレーナーも加わって、テーピングやトレーニングメニューを指導するなど、より選手のニーズに応えられる体制を作っています。
また、山本院長をはじめとして、少年野球選手を対象に、整形外科医や理学療法士のボランティアによる肘検診活動を行い、「新潟県青少年野球団体協議会」との協働により「野球手帳」を作成しました。
「野球手帳」には、成長期の子どもが野球をする上で発症しやすい肘や肩の故障を予防するために必要な情報が記されているほか、肘検診の記録を記入したり、整形外科を受診する際に指導者や保護者が医師と連絡を取り合うページも設けられています。

Check!!

(3)関連機関との連携内容

① 新潟医療福祉大学との連携

新潟医療福祉大学の主実習病院としての機能を備える当院は、大学からも近い位置にあり、保健・医療・福祉分野への総合的な視点と温かい人間性を持つ専門職の育成と、各分野の臨床研究を大学と協力して進めています。また、地域の総合的なリハビリテーションセンター機能を持ち、地域社会の医療福祉の向上に努めています。
当院に勤務する非常勤医師の多くが、新潟医療福祉大学で教育に携わり、後進の育成に力を注いでいます。

② 新潟骨の科学研究所(当院併設)での活動内容

当院には、「新潟骨の科学研究所」という併設研究所があります。
骨形態計測学は骨組織の研究の一分野として1950年代から行われている方法です。近年骨の研究は分子生物学からバイオメカニクス、など広くかつ深く進歩していますが、骨組織の動態を直接的に観察する形態計測法は重要な情報を提供しています。骨組織の特徴として、石灰化組織であるため、通常の病理組織検査とは異なる手法で計測が行われます。 骨の採取前にヒトには時刻標識物質であるテトラサイクリン系の薬剤、動物には、さらにカルセインなどを投与し、非脱灰標本を作製した後に普通光、蛍光、偏光での観察と計測を行い、骨組織を定量的に評価します。骨形態計測法では、骨量、骨梁幅、類骨量、などの静的な数値だけでなく、骨形成速度、骨形成時間、骨吸収時間など形成や吸収に関係する動的なパラメターが算出されます。これらのデータをもとに骨疾患の病態や薬剤の効果を知ることが可能になります。これまで、計測者が顕微鏡観察を1人で行い、主観的判断が入る可能性があったこと、計測した画像を残せないことが課題になっていました。そこで今回新しいシステムの導入により、計測視野を複数の計測者が観察でき、同時にモニターで確認できるとともに、計測した内容を保存可能にしました。 また当研究所では、この分野の研究をリードしてきた新潟大学整形外科学教室や新潟大学工学部、多くの実績を持つクレハ分析センター、また海外では骨形態計測の 創始者の一人であるWebster SS Jee教授のユタ大学とも関連しながら、形態計測の発展、普及に努力しています。
ここに、日本において骨形態計測学の普及に努めてこられた新潟大学名誉教授 高橋榮明先生を顧問に、そして、当院の山本智章院長を研究所長として、研究・臨床・啓発の3つの業務で医療を支える活動を行っております。

新潟リハビリテーション病院のご紹介

新潟リハビリテーション病院外観

病床・病棟の編成は、回復期リハビリテーション病床、地域包括ケア病床、一般病床、障がい者施設等病床を有し、患者さんの状況に応じた病床で受け入れ、入院リハビリを実施するという理念に基づいて運営されています。
外来は、「リハビリテーション科」「整形外科」「内科」「神経内科」「歯科・歯科口腔外科」を標榜しており、さらに「骨粗鬆症の診療」や「スポーツ傷害治療」、「慢性腰痛・せぼねの変形の治療」、「禁煙の治療」「糖尿病の治療」といった診療も承っております。
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士合計70名近い常勤スタッフと広い訓練室や病棟でのリハビリも組み合わせ、患者さんの状況に応じた対応を行っております。また、新潟医療福祉大学の各学科の応援を得て、充実したリハビリ内容を提供します。365日のリハビリテーションを実施しており、患者さんの早期社会復帰を目指します。下記のような先進医療機器を用いた診療も行っております。他院からの見学も広く受け入れており、医療技術向上にも寄与しています。メディカルフィットネスと多目的ホールを併設し、一歩進んだリハビリテーション(トレーニング等)を行い、患者さんの様々な要望に応えます。

最先端の医療機器・訓練機器

バイオデックス
バイオデックス

バイオデックスシステムは、全身の各部位(各関節)の筋力を計測し、
解析することができる多用途筋機能評価運動装置です。

アルターG
アルターG

空気圧を使用した免荷システムで下肢への負担を軽減し、積極的なリハビリテーションを可能にします。最大で自重の20%の状態まで荷重率をコントロールすることができますので、痛みを抑えながら自然な歩行フォームでウォーキングやランニングを行うことができます。
新潟県での導入施設は当院のみとなっております。

デュオリスSD1
デュオリスSD1(衝撃波治療)

デュオリスSD1は保存療法を6か月以上受けても効果の見られない
難治性の足底腱膜炎の除痛治療に対して効果を発揮します。
当院は県内初の導入施設です。

="新潟リハビリテーション病院 医師の声"

小股整医師(平成23年入職)
小股先生

私は平成23年に入職するまで、脳神経外科医として勤務していました。脳卒中の救急医療は、緊急検査や緊急手術などスピード感もあり、とてもやりがいのある仕事でした。しかし、急性期治療の仕事が90%を占める状態で、回復期にある患者さんや御家族に、あまり関われていないように思っていました。また、脳卒中以外にも、脊髄損傷や、切断などの他の障害をもつ患者さんの治療にも関われればと思っていました。
そんな中で、新潟リハビリテーション病院を見学させていただく機会があり、山本院長と﨑村副院長とお話しさせて頂き、リハビリ医を目指したいと思うようになりました。現在は回復期入院診療、及び外来診療を担当しています。仕事の内容は、患者の体調管理からメンタルケアまで多岐に渡りますが、小さな医局で他科の医師に相談しやすい環境なので、とても助かっています。また当院は、本人の興味のある研究テーマを応援してくれる体制なので、とてもやりがいがあります。

プライバシーポリシー | サイトマップ | お問い合わせ
Copyright(c)2010 IRYOUHOUJIN AIKOUKAI. All Rights Reserved.
当サイトの情報の無断転載を禁じます。